本当は同じ大きさなのに、角度や周りの物に影響されて
    
    それが全く違う大きさや形に見える事があります。
    
    
    専門用語で「錯視」と呼ばれるものですが、
    今回「絶対ウソでしょ!」という錯視を見つけたので
    ゲーム感覚で見てみて下さい ^ ^
    
    まず、ここにある2つのテーブルですが
    実は同じ大きさなんです!
    (画像で見ると1枚目の写真。拡大して見てみて下さい)
    
    (参照:『わたしはどこにあるのか ガザニガ脳科学講義』 マイケル・ガザニガ 紀伊国屋書店)
    
    嘘だとおもうなら長さを計ってみなよ!と本に書いてあったので
    素直な私は計ってみました。
    
    するとどちらも縦が2.5cm 横が1.1cmで同じ。
    
    それでも信じられないなら、2つを切って重ね合わせなよ!
    と本に書いてあったので
    素直な私は重ね合わせてみました。
    (2枚目の画像です)
    
    ぶきっちょなので、脚の切り方が雑ですが、
    テーブルはぴったり重なっていました!
    
    すごいでしょ〜!?
    
    *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
    
    実は、これは私達の脳のシステムに関係があるんですよ。
    
    私達の脳は、「正確さ<スピード」で基本情報を処理します。
    
    このテーブルの場合だと
    頭でテーブルの角度を計算し、修正を加えた結果を「知覚」
    しているから、同じ大きさには見えないんですよ。
    
    何も事実を正確に捉えられないというのは
    悪い事ばかりでなく、
    
    有名な「エビングハウスの錯視」と呼ばれるものは
    同じ大きさの◯(Aとしましょう)の周りに
    
    ①一方はそれより大きな6つの◯
    ②もう一方はそれより小さな6つの◯
    
    を配置すると、当然②の方が◯Aは①より大きく見えるんです。
    そう知覚すると、例えばゴルファーのパットの成功率が格段に
    良くなります。
    
    (参照:『選択の法則』ショーン・エイカー 徳間書店)
    
    錯視が私達に教えてくれるのは
    
    ☆ 私達は事実をそのまま捉えていない
    ☆ 事実の捉え方によっては、自分の可能性を大きく広げる事ができる
    
    という事ですね(^-^)/






コメントをお書きください