明けましておめでとうございます。
大晦日は、お隣のG様宅で仙台牛の美味しいすき焼きをごちそうになりました!
どうもありがとうございました!!
その時、ちょっとした親子間のいざこざがあったんです。
娘も一緒にごちそうになっていたのですが、箸がテーブルについたんですね。
そしたら「テーブルについちゃった!箸を替えなきゃー!!」
と言ってきかないんです。
「テーブル綺麗だから、大丈夫よ」
と何度言ってもダメ。
そこでG様に、新しいお箸を持って来ていただいたのですが(大変お手数をお掛けいたしました!)
子どもって何でこんな意味不明な行動をとるのだと思います!?
日本アンガーマネジメント協会では、2013年より新しく
「親子でできるアンガーマネジメントプログラム」をスタートさせます。
そこで私は現在、指導者向けの指導要綱を作っていて、海外のペアレンティング(親学)の本等この年末年始はずーっと読んでいるんです。
この中で、"The Explosive Child (Ross W.Greene著)"という素晴らしい本があり、
こう指摘されてました。
「子どもと大人の認知機能は全く違っていて、例えば子どもは想像と現実の世界の境目が曖昧だ」
なるほどなるほど。
で、こどもの行動をプランBという方法で解決していくというのがこの本のメインテーマなので、早速我が家も実験!
(プランBは解説すると2時間くらいかかりますが、ここでは超短く「子どもの話を聞いてあげる」にしておきます ^ ^;)
「どうしてゆりはお箸を替えたくなったの?」
「分からないよ~(子どもは大抵分からないといいます)」
何回か質問していくと
「だってね、夢で見たんだけどね、ゆりが箸をテーブルに落とすと、周りにいる大人が『箸を替えなきゃダメ!』って言うから」
とまぁ予想外の回答が~!
でも、子どもはその行動が起こった直後に、ここまで話せないんですよね。
で、大人はその意味不明な行動に対してキレたくなる。
子どもは大人が考えるのとは別の理由があって、その行動をしている訳です。
指導者向け講座では、ここら辺をがっつりやろうと思っています。
親子向けのプログラムの詳細が決定したら、またお伝えしますね!
それでは今年も宜しくお願いいたします ^ ^
コメントをお書きください